WordPress人気テーマ【Sydney】の簡単カスタマイズ方法とは?

WordPressのテーマの「Sydney」って、オシャレでいい感じですよね。コーポレートサイトでもブログでも、かなりスタイリッシュにサイトをデザインしてくれる日本でも海外でも人気の超優秀なテーマです。
このサイトも、その「Sydney」を使ってデザインしてるんですけど、カスタマイズしたくても、他のサイトの解説とか英語ばっかりで「何言うてんねん」てなりませんか?笑
しかも、僕自身「素人同然」のレベルで、なんとかググりながらサイトを作ってるんですけど、意外とこの「Sydney」の事を詳しく書いてる日本語のサイトが無いんですよね。。。泣
うおーぃ!!
シィドニィィィー!!!!
って部屋で一人何度発狂した事か。。まぁそんなこんなで、完成したのがこのサイトです。なんとか根性出して、Google翻訳と共に1つ1つクリアしていったんです。
そんな自分が、どんな感じでクリアしていったのかを、これからWordpressのテーマで「Sydney」を選択しようとしてる人の為に話していきたいと思います。
まずは推奨プラグインをインストール
テーマで「Sydney」をインストールしたら、まず最初にテーマ側がオススメしている「推奨プラグイン」をインストールしましょう。
そのプラグインが
という3つのプラグインです。
何かややこしそうな、この3つのプラグイン。何するモノなのかって言ったら「WEBサイトのページをカスタマイズする為のプラグイン」って感じの認識でOKです。まぁここは普通にインストールして有効にしちゃって下さい。
ページをカスタマイズしてみよう
インストールして、それぞれプラグインを「有効」にしたら、任意のページへ移動しカスタマイズを始めていきましょう。今回は、トップページのカスタマイズを例に話を進めていきたいです。
カスタマイズする場所まで移動
<主な手順>
1、「ダッシュボード」→「サイトを表示」をクリック。
2、「サイトを表示」したら、トップページの画面一番上の「Wordpressのメニュー欄」の「固定ページを編集」をクリック。(他のページをカスタマイズする場合は、任意のページへ移動し「固定ページを編集」をクリック。)
3、このページを使って、カスタマイズしていきます。
さてさて、、ここからが本番の戦いです。
まずは、タイトル記入欄の下にある、ビジュアル選択欄の「ページビルダー」をクリックしましょう。
ページビルダーを開いて、主にどこを使ってカスタマイズするのかと言ったら、本来なら「文章を書く欄」に「ウィジェットを追加」「列を追加」「Layouts」などのツールボタンがあると思います。こいつを使ってカスタマイズしていきます。
主に使うツールは、一番左上の部分にある「ウィジェットを追加」と「列を追加」の2つ。それ以外は、普通にカスタマイズする上では必要ないはずです。(少なくとも僕の場合はそうでした。)
カスタマイズしてみよう
カスタマイズする手順はめちゃくちゃ簡単。
まずは「列を追加」のボタンをクリックします。その時に「カラム」などの設定があるので、お好みの設定で決定しましょう。(上画像では、1カラムで設定し、それ以外は初期設定のまま。)
もっと細かい設定をしたければ、「列」の青の欄の右上の「レンチマーク」をクリックして、独自にカスタマイズできます。
その「列」をクリックした後に「ウィジェットの追加」のボタンを押し、必要なウィジェットを選んでカスタマイズするのが基本的な流れです。
例えば「カレンダー」を入れたければ、ウィジェットで「カレンダー」を選択すれば、任意のページに「カレンダー」を載せることができます。こんな感じで簡単にカスタマイズする事ができるんです。
基本的な流れはこんな感じです。
Sydneyオリジナルのウィジェットを入れてみよう
さてさて。
基本的な「列」と「ウィジェット」の使い方が分かれば、次はSydneyオリジナルのウィジェットを入れてみましょう。今回は、自分のトップページにもある「SERVICE」のウィジェットを例にカスタマイズしていきたいと思います。
この「SERVICE」の欄を設定する時に、自分が思いっきり勘違いしてたのが、「固定ページ」で作った「Service」のページじゃないって事です。
このウィジェットを設定する為には、Wordpressのメニューバーにある「Services」を設定する必要がある。
その手順は簡単。「ダッシュボード」→「Services」→「Add New Service」をクリックすれば、設定する事ができます。
実はたったコレだけなんです。笑
詳しく説明していきます。
このページのタイトルの部分に、自分の提供できるサービス名を記入し、トップページの「SERVICE」のアイコンの下に説明が必要ならば、下の説明欄にその内容を記入しましょう。(ちなみに、僕は入れていない。)
アイコンの設定は、まずは上の画像の「here」をクリック。
アイコンを選択するサイトまで飛んだら、好みのアイコンの名前をコピペして、「Service Icon」記入欄にコピペして記入するだけです。
これで「サービス名」「説明」「アイコン」の設定は完了。
この手順でサービス1つ1つを設定していきます。自分の場合は、これが合計3つあるって事ですね。
その工程が全て終われば、最初に追加した「列」に「シドニーフロントページ:サービスタイプ」を追加すれば完了。
他の「Sydney」専用ウィジェットの大半も、内容は違えど似たようなプロセスで設定する事ができるので、是非トライしてみて欲しい。もし、分からない所があれば、Google翻訳片手に「Sydneyサポートリンク」まで行く事をオススメ。僕はそこで謎を解明してます。笑
合わせて、この「ドキュメンテーション」も参考に。この記事でも書いたような基礎的な事はここに書いてあります。僕は最初ここを参考にしました。